SEO対策で内部対策をしようと考えているが、内部リンクの設置はどのようにしたらいいのだろうか、と疑問を抱いている方も多いでしょう。
内部リンクがどのような効果を発揮するかは意外と知られていないため、この機会にしっかりと学習しましょう。
当記事ではSEO対策の内部対策における内部リンクの重要性を解説します。
- >>SEO対策における内部リンクの重要性が気になる方
SEO対策における内部リンクの重要性とは?へ - >>効果的な内部リンクを貼る方法が知りたい方
効果的な内部リンクの貼り方へ - >>SEO対策と内部リンクの関係性を学びたい方
SEO対策と内部リンクの関係性へ
SEO対策における内部リンクの重要性とは?
SEO対策における内部リンクの重要性の一例は以下のとおりです。
- クローラーが巡回しやすくなる
- ホームページ全体の滞在時間が長くなる
- 記事同士の関連性を検索エンジンが評価しやすくなる
それぞれ解説します。
クローラーが巡回しやすくなる
SEO対策における内部リンクの重要性の1つとして、クローラーが巡回しやすくなる点が挙げられます。
クローラーとは、検索エンジンを巡回している自動で動くロボットのようなものであり、リンクからリンクを辿って動きます。
このクローラーがホームページを訪れたあと、内部のリンクを辿りながらどのようなサイトの構造になっているかなどを確認します。
たとえば、内部リンクの一部であるグローバルメニューが存在するのは、クローラーが巡回しやすくする意味もあります。
上記画像のようにほとんど全てのサイトにはグローバルメニューが配置されていますが、ユーザーのUI・UXを向上させる意味だけでなく、SEO対策の意味も含むと考えてください。
ホームページ全体の滞在時間が長くなる
内部リンクはユーザーがサイトのコンテンツを確認しやすいように導線を作るといった意味でも配置されるので、ユーザー行動を促し滞在時間を伸ばす効果もあります。
さらにユーザーの滞在時間が伸びれば伸びるほど、サイト全体が「ユーザーにとって価値のあるサイト」と検索エンジンに評価され、SEO評価も高まる傾向にあります。
滞在時間に関する内容は内部リンクだけでなく、ページ速度の話も関わってくるため以下の記事を参考にしてみてください。
記事同士の関連性を検索エンジンが評価しやすくなる
内部リンクはページ同士の関連性を強める効果もあり、記事に配置すると記事同士の関連性が強まり、検索上位化が可能になる場合も多いです。
たとえば、「Web集客」に関する記事同士が内部リンクで繋がれているとすると、クローラーや検索エンジンのアルゴリズムは、「ここのサイトはWeb集客を専門に取り扱っているサイトなんだな」と判断する訳です。
このように専門性が高いWebサイトであると評価されると、発信される情報が信頼できると判断され検索エンジンでも上位に表示される可能性が高まります。
効果的な内部リンクの貼り方
効果的な内部リンクの貼り方の一例は以下のとおりです。
- クリックしやすい文言(アンカーテキスト)を活用する
- 本文中にも内部リンクを設置する
- トピッククラスターモデルに基づいて記事同士の関連性を強める
それぞれ解説します。
1.クリックしやすい文言(アンカーテキスト)を活用する
内部リンクはクローラーに巡回してもらいやすくするように設置すると同時に、ユーザーにもクリックしてもらう必要があるため、クリックしやすいアンカーテキストを活用するようにしましょう。
アンカーテキストとは、リンクを貼り付けるためのテキストのことです。
仮にWeb集客全般を知りたい方がターゲットであるのなら、以下のようにアンカーテキストを配置しておくとクリックが発生しやすいです。
セールスライティングの一部にもなってきますが、このようにユーザーの行動を促す「〇〇する」といった形で文言を配置しておくと、クリックがされやすくなります。
また、アンカーテキストを用いずにブログカードなどを活用する場合には、以下のようにしてみてください。
上記のようにブログカードの前に行動を促す文章を配置しておくことで、クリックを発生させやすくなります。
2.本文中にも内部リンクを設置する
本文中にもアンカーテキストは配置できるため、関連記事が多くなってきたら配置をスタートしましょう。
上記画像のようにある文字列が関係のあるキーワードを含んでいたら、内部リンクを設置するようにしてください。
3.トピッククラスターモデルに基づいて記事同士の関連性を強める
内部リンクは関連性のある記事同士を繋げなければならないため、トピッククラスターモデルを採用して事前に関連性を整理しておきましょう。
上記の画像のように、トピック(全ての記事をまとめた記事)とクラスター(細部を細かく解説した記事)に分けて整理し、クラスター記事からトピック記事とトピック記事からクラスター記事にネットワークを張り巡らせるようにすると良いでしょう。
もちろんクラスター同士も関連性があるのなら必ず内部リンクを配置します。
SEO対策と内部リンクの関係性
SEO対策と内部リンクの関係性の一部をまとめると以下のようになります。
- 内部リンクが多すぎるとUI・UXが低下する
- 関連キーワードに対して内部リンクを貼ると順位が急上昇することがある
- 直接的に順位向上の要因にはならない
詳しく解説します。
内部リンクが多すぎるとUI・UXが低下する
内部リンクが多すぎるとユーザーのUI(User Interface:ユーザーインターフェース)・UX(User Experience:ユーザーエクスペリエンス)が低下する点に注意してください。
アンカーテキストばかりやブログカードばかりがあり過ぎると、ユーザー行動を逆に阻害してしまい、滞在時間を少なくしてしまいます。
あくまで必要十分な内部リンクの量を配置しておくようにしてください。
関連キーワードに対して内部リンクを貼ると順位が急上昇することがある
アンカーテキストにはできるだけKWを含むように配置することをおすすめします。
というのも、関連キーワードに対して内部リンクを設置したところ検索順位が急上昇する事例も多いからです。
確定的にランキング要素として内部リンクが評価される訳ではありませんが、ユーザーニーズを満たしているかどうかをクローラーが内部リンクから確認することはよくあります。
ただ、全てのニーズを満たすためにアンカーテキストを配置しすぎるのは逆効果になるため必要十分な量を配置すると考えてください。
直接的に順位向上の要因にはならない
内部リンクを配置したからといって、直接的に順位向上の要因にはならない点に注意しましょう。
内部リンクはあくまで補助的なランキング要素であり、配置を優先するよりも徐々に対策をしていくと考えてください。
優先的に整えるのではなく、毎月一定の記事に対してリライトをする過程で整えるようにすると良いでしょう。
SEO対策における内部リンクの重要性まとめ
SEO対策における内部リンクの重要性を今回の記事でまとめてお伝えしました。
内部対策での内部リンク設計は重要ではあるものの、ランキングの変動要因には直接関係はしてきません。
そのためすぐに成果を出そうと考えた場合には、SEO対策というよりも広告運用をして売上アップに繋げながら並行して対策するほうがおすすめです。
以下のページで広告運用に関する成功事例を配信しているので、気になる方は見てみてください。
「すぐ集まる!アクセスupの教科書」非売品の集客動画5本付き