SEO内部対策の完全ガイド!チェックリスト&無料ツールで改善点が丸わかり!

SEO内部対策の完全ガイド!チェックリスト&無料ツールで改善点が丸わかり!

SEO対策を行う上で「内部対策」は重要だと聞くが、何から手をつけたら良いかが分からないという方も多いはずです。

SEO対策は多くの企業で実践が行われているWebマーケティングですが、Googleに代表される検索エンジンのアルゴリズムは複雑で、どのような方針で取り組めば良いかが分からないというマーケティング担当(社長・オーナーを含め)の方が多い傾向があります。

特にSEO対策の中でも内部対策は、システム設定なども含まれるため複雑です。

そこで、当記事ではSEOの中でも内部対策にフォーカスし、どのような対策があって、どのように対処すれば良いかを解説します。

この記事の読み方

SEOの内部対策とは何か

SEOの内部対策とは何か

SEOの内部対策とは、サイト内部の構造やコンテンツ、技術面を最適化し、検索エンジンとユーザーの両方にとって使いやすい状態を整える施策を指します。

以下ではSEOの内部対策とは何かを次の項目に沿って解説します。

  • SEO対策の「内部」とはどこを指すのか
  • 外部対策・コンテンツSEOとの違い

詳しく解説していきます。

SEO対策の「内部」とは何を指すのか

内部対策とは、Webサイトの構造、HTMLの記述、内部リンクの設計、タグの最適化など、検索エンジンがサイトの内容を正確に把握しやすくするための技術的な施策を指します。

これらの要素を最適化することで、Googleがページを正しくクロール・インデックスしやすくなり、検索順位向上に直結するベースが整います

また、内部対策の1つに「内部リンク」の設計がありますが、内部リンクの設計は、コンテンツをユーザーに回遊してもらうことで自社の商品・サービスを知ってもらう(価値提供)の側面もあるため、コンテンツSEOも一部含まれていると考えてください。

外部対策・コンテンツSEOとの違い

外部対策やコンテンツSEOと内部対策の違いを一覧表にまとめました。

分類主な目的施策内容特徴
内部対策サイト内部を最適化し、検索エンジンとユーザー双方にとって使いやすくするサイト構造の改善、内部リンク最適化、ページ速度向上、モバイル対応、常時HTTPS化、メタ情報最適化SEOの土台作りを担い、検索エンジンに正しく情報を伝える役割
外部対策他サイトからの評価(信頼性・権威性)を高める被リンク獲得、サイテーション対策、口コミ・レビュー獲得、外部メディア掲載サイトの信頼性と人気を示し、ドメインパワー向上に寄与
コンテンツSEOユーザー満足度と検索エンジン評価を高める検索意図に沿った記事作成、キーワード設計、情報網羅性・オリジナリティ重視のコンテンツ制作質の高い情報提供により、自然な検索流入を長期的に確保

外部対策は他サイトからの被リンクを獲得し信頼性を高める施策コンテンツSEOは記事作成などによって、ユーザー満足度を向上させる施策です。

一方で内部対策はサイト内部の最適化が目的で、構造やコード、ユーザビリティの改善を通して、SEOの土台となる部分を整える役割を担っています

これらの施策の総称をSEO対策と表記する場合が多いです。

内部対策がランキングにどう影響するか?

内部対策がランキングにどう影響するか?

検索順位は検索エンジンのアルゴリズムで決定されますが、判断材料となるのが内部構造の整備状況です。

検索順位の判断材料

内部リンクが最適化されていれば重要なページが正しく評価されやすくなり、モバイル対応やサイトスピードが改善されていればユーザー体験(PV数や滞在時間)が向上し、結果としてSEO評価もアップします。

王道のSEO対策の流れ

外部対策で被リンクを取得しサイト全体の評価を向上→内部対策でユーザー体験の向上を目指すことが王道のSEO対策といえます。

SEOの内部対策で重要なチェック項目

SEOの内部対策で重要なチェック項目

SEOにおける内部対策で重要なチェック項目の一例は次のとおりです。

  • 常時HTTPS化
  • 内部リンク構造の最適化
  • タイトルやディスクリプションの最適化
  • URL構造とパンくずリストの整備

ここでの内部対策はある意味どのサイトも行っていることであり、行っていないサイトは検索エンジンから低評価を受けてしまう恐れがある点に注意してください。

常時HTTPS化

常時HTTPSに対応していないサイトは、検索エンジンの検索順位で不利になるだけでなく、ユーザーに「保護されていない通信」と表示されるリスクがあります。

保護されていない通信
Screenshot

これはフォーム送信や決済などを伴うページでは特に致命的で、ユーザー離脱や信頼低下の原因となります。

一方、HTTPS化することで通信が暗号化され、ユーザーの個人情報を保護できます。

昨今では、HTTPS化されていないサイトはほとんど検索エンジンの上位に現れることはなくなっているため、レンタルサーバーなどで活用される無料SSLを使い、HTTPS化を必ず行ってください

内部リンク構造の最適化

適切な内部リンク構造が設計されていない場合、Googleのクローラーが重要なページにたどり着けず、インデックス漏れや評価不足を招く恐れがあります。

【内部リンクの一例グローバルメニュー】

【内部リンクの一例グローバルメニュー】

【内部リンクの一例ブログカード】

【内部リンクの一例ブログカード】

【内部リンクの一例テキストリンク】

内部リンクの一例テキストリンク(赤枠部分)

ユーザーにとっても「どこに何があるのかわからない」構造は離脱率の上昇につながります。

反対に、関連性の高いページ同士をリンクし、特に重要なページには多くの内部リンクを集中させることで、サイト全体のSEO評価が向上します

ただ、内部リンクはトピッククラスターモデルに基づき、論理的にコンテンツをつなぎあわせれば良いというわけではなく、「ユーザーにどのようなコンテンツを見てもらいたいか」といった観点もあわせて確認してください。

タイトルとディスクリプションの最適化

タイトルやディスクリプションが適切でない場合、たとえ検索結果に表示されてもクリックされにくく、CTR(クリック率)が低下します。

タイトルとディスクリプション

検索順位が高いのにクリックされていないと検索エンジンから「魅力のないページ」と判断され、検索順位にも悪影響を及ぼします。

タイトルには狙ったキーワードを自然に盛り込みつつ、ユーザーの興味を引く表現が重要です。

ディスクリプションも同様に、「誰に・何が得られるか」を明快に60〜80文字程度で伝える工夫が必要です。

タイトルに力を入れながら、ディスクリプションにあまり力を入れていない企業も多い傾向にあるので差別化ポイントとして取り入れましょう。

URL構造とパンくずリストの整備

長いURLや意味のない文字列(日本語表記やかな表記も含む)が含まれたURLは、ユーザーにも検索エンジンにも分かりにくく、不信感やクローラビリティの低下を招く原因となります。

SEOに強いサイトは、「/area/personal-training」など意味が明確で短いURL構造を持っています。

また、パンくずリストを設置していないと、ユーザーが現在地を把握しにくくなり、回遊性が下がる点に注意が必要です

パンくずリストはナビゲーション補助としても有効であり、内部リンク構造を自然に補強するSEO施策としても取り扱ってください。

パンくずリスト(赤枠部分)

今すぐ行うべきSEO内部対策チェックリスト

今すぐ行うべきSEO内部対策チェックリスト

今すぐ行うべきSEO内部対策のチェックリストを一覧表でまとめました。

【コンテンツマーケティング編内部対策チェックリスト】

チェック項目内容
キーワード選定検索意図に合ったキーワードを1記事1テーマで設定しているか
タイトルタグキーワードを含みつつ、魅力的なタイトルになっているか
メタディスクリプション検索意図に沿ってクリックされやすい文になっているか
見出しタグ(H1〜H3)キーワードを含みつつ、論理構造が明確になっているか
本文構成導入→本文→結論の流れがあり、検索意図に応えているか
内部リンクの設置関連ページへのリンクが適切に挿入されているかユーザーに読んでほしいページへの内部リンクがあるか
画像のalt属性画像に適切なaltテキストが設定されているか

【テクニカル編内部対策チェックリスト】 

チェック項目内容
常時HTTPS化SSL証明書を導入し、サイト全体がHTTPS化されているか
URL構造の最適化短く意味のある、階層構造に沿ったURL設計になっているか
パンくずリストの実装ユーザーとクローラー双方に有効なパンくずを設置しているか
モバイルフレンドリー対応スマホ表示に対応し、モバイルユーザーにも見やすいか
ページ読み込み速度PageSpeed Insightsで「高速」の評価を得られているか
サイトマップ送信XMLサイトマップを作成し、サーチコンソールに送信済みか
robots.txtの適切な設定クロールブロックの誤りがなく、必要なページが開放されているか
Canonicalの設定重複コンテンツに対して適切な正規URLが指定されているか
構造化データのマークアップSchema.orgなどでレビューやFAQなどをマークアップしているか

これらのチェック項目を1つずつ確認し、以下に紹介するチェックツールを活用して改善効果を確認しましょう。

無料で使えるチェックツール

自社のサイトに内部対策を施した際に活用できる無料チェックツールの一覧を作成しました。

以下は全て無料で活用できるため、活用方法を覚えPDCAサイクルを効果的に回してください。

ツール名主な確認ポイント特徴・使い方
Google Search Consoleインデックス状況、エラー、検索クエリ別CTR、平均掲載順位内部リンク状況やエラーページも確認でき、検索パフォーマンスを定期的にモニタリングできる
Google Analytics(GA4)セッション数、滞在時間、直帰率、コンバージョン率サイト内のユーザー行動を可視化でき、改善後の効果測定に活用可能
PageSpeed Insightsページ表示速度、コアウェブバイタル指標(LCP、FID、CLS)モバイル・デスクトップ別に速度改善の具体的なアドバイスを得られる
Ahrefs Webmaster Tools(無料版)内部リンクエラー、404エラー、被リンク状況サイト内部エラーやリンク切れなどの把握に役立つ無料SEO診断ツール

テクニカルSEOに関する内部対策

テクニカルSEOに関する内部対策

SEOスコアを改善する内部対策はテクニカルSEOとも呼ばれ、サイト全体のエンジニアリングも関わってくる点に注意が必要です。

以下では次の項目に従ってSEOスコアを上げ、サイト全体の評価を上げるための方法を解説します。

  • サイトスピードとモバイル対応
  • 画像の最適化
  • セキュリティ対策
  • クローラビリティの確保
  • インデックス最適化
  • 構造化データの活用
  • リンク切れのチェック

ただ、今すぐに対策を施したい方は、以下の早見表で対策方法を確認し改善をしてみましょう。

項目未対策時の影響対策方法
サイトスピード読み込みが遅く、3秒以内に離脱され、直帰率が上がる。SEO評価・CV率も低下。画像圧縮、不要スクリプト削除、サーバー最適化、キャッシュ活用
モバイル対応スマホユーザーの離脱増加、モバイルファーストインデックスで順位低下。レスポンシブ対応、WordPress有料テーマ導入、モバイル表示確認
画像最適化ページ表示が遅くなり、UX悪化、データ容量が無駄に大きくなる。画像圧縮、lazy load導入、alt記述
セキュリティ対策(HTTPS化など)「保護されていない通信」警告表示→信頼失墜、SEO評価低下。SSL証明書導入、プラグイン整理
クローラビリティの確保検索エンジンが重要ページに到達できず、インデックス漏れ発生。robots.txt適切設定、XMLサイトマップ送信、内部リンク強化
インデックス最適化重複コンテンツ扱いになり、SEO評価が分散・低下。Canonicalタグ設置、正規URL指定、重複ページ統合
構造化データ活用ページ内容が正しく伝わらず、リッチリザルト表示されない。Schema.orgによる構造化マークアップ(FAQ、レビュー、商品情報など)
リンク切れチェックユーザー離脱、検索エンジンからのサイト評価低下。リンク切れチェックツール(Ahrefs、Broken Link Checkerなど)で定期点検

サイトスピードとモバイル対応

ユーザーは3秒以内にページが開かないと離脱するとも言われ、速度はUX(ユーザーエクスペリエンス・ユーザー体験)に直結します。

モバイルファーストインデックスの時代において、スマホでの操作性が悪ければ評価は大きく下がります。

とはいえ、モバイル対応に関しては、サイト作成時にWordPressの有料テーマを活用すれば、ほとんどが対策済みのため、保守管理が長年できていないサイトが主な対策すべきサイトになります。

画像の最適化

画像サイズの圧縮やlazy load(遅延読み込み)などを導入すると、表示速度向上に貢献します。

また、alt属性の適切な記述をすることで画像検索からの流入やアクセシビリティ改善にもつながります。

セキュリティ対策

HTTPS化やサーバーの脆弱性チェック、不要なプラグインの削除など、技術的な安全対策を行ってください。

主にエックスサーバーなどのレンタルサーバー会社とのやり取りや、プラグインの保守管理をすることが対策になります。

クローラビリティの確保

検索エンジンに効率的にページを巡回してもらうには、クローラビリティの確保が欠かせません。

robots.txtで不要なページのクロールを制御しつつ、XMLサイトマップで重要ページの存在を明示することでインデックスが促進され、SEO評価が安定します。

インデックス最適化

同じような内容のページが複数存在すると評価が分散してしまいます。

Canonicalタグを使用することで、検索エンジンに正規のページを明確に示し、インデックスの最適化ができます。

特にECサイトや大量のコンテンツを持つサイトでは必須のSEO対策です。

構造化データの活用

構造化データを活用すれば、Googleにページ内容をより正確に伝えることができ、検索結果でのリッチスニペット表示などにもつながります。

レビューやFAQ、商品情報など、ユーザーのクリック率向上を狙った施策として有効です。

リンク切れのチェック

リンク切れはユーザーにとってストレスになり、Googleからの評価も下がる要因になります。

定期的にリンク切れをチェックすることで、サイト全体の健全性を維持できるため、ツールを活用して自動化しましょう。

SEO記事の作成時における内部対策

SEO記事の作成時における内部対策

SEO記事の作成時における内部対策(コンテンツSEOの一部)は次のとおりです。

  • 記事構成と見出し設計
  • キーワード配置と関連語の設置
  • リライト

同様に今すぐ対策を行いたい方は以下の一覧表を確認してみてください。

項目できていない場合の影響対策方法
記事構成と見出し設計情報が散漫になり、ユーザーが離脱しやすく、検索エンジンにも意図が伝わりづらくなる。H2・H3タグで論理的に情報を整理し、検索意図に沿った順番で記事を構成する。
キーワード配置と関連語設置メインキーワードが適切に配置されていないとSEO評価が低下し、上位表示が難しくなる。タイトル・見出し・冒頭文に自然にメインKWを盛り込み、共起語・関連語も文脈に沿って挿入する。
リライト情報が古くなり、ユーザー満足度・検索順位ともに低下するリスクが高まる。古い情報の更新、新しい検索ニーズに合わせた追記・修正、内部リンク強化を定期的に行う。

記事構成と見出し設計

SEOに強い記事は、構造化された論理的な見出し設計が不可欠です。

H2・H3などのHTMLタグを正しく使いながら、検索意図に合致した情報を体系立てて伝えることが、ユーザーの満足度と検索エンジンの評価を同時に高めるポイントです。

キーワード配置と関連語の設置

メインキーワードはタイトル・見出し・冒頭文に自然に入れ、共起語や関連キーワードも適所に盛り込みます。

単なる詰め込みではなく、文脈のなかで意味が通じる形で使うことで、内容の網羅性や専門性が高まりSEO評価が向上します。

リライト

既存コンテンツの古くなった情報のアップデート、検索ニーズに合わせた表現の変更、内部リンクの追加などを通じて、検索順位の向上やCTR改善が期待できます。

情報が古くなってしまったコンテンツの更新を随時行うことで、サイト全体の更新性も評価され、コンテンツ全体の順位向上も望めます。

SEOの内部対策まとめ

SEOの内部対策まとめ

内部対策は、SEOの土台を支える不可欠な要素です。

HTMLやサイト構造の最適化、記事構成の見直し、内部リンクの整備など、目立たない作業ながら検索順位やユーザー体験に大きな影響を与えます。

内部対策を通して、順位の向上とユーザー体験の向上があれば、問い合わせ数・反応数も向上するはずです。

まずはチェックリストに沿って一つずつ改善し、着実なSEO対策を積み重ねていきましょう。

なお、WebマーケティングはSEO対策だけでなくWeb広告でも可能です。

以下のページにWeb広告に関する成功事例を記載しているので、気になる方は参考にしてください。

「すぐ集まる!アクセスupの教科書」非売品の集客動画付き

今回の記事が少しでも参考になったと思ったら、「いいね」で応援してもらえると嬉しいです!


アクセスupの教科書 5本の動画無料ダウンロード


公式LINE

この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ
\3日でアクセス数10倍!非売品の集客動画5本付きでプレゼント/
\3日で10倍集客!非売品の集客動画5本プレゼント/
LINEで無料ダウンロード!