SEO対策のキーワード選定ガイド!無料ツールとやり方を徹底解説

SEO対策を始めたいが、「どんなキーワードを選べばよいのか分からない」と悩んでいる方も多いはずです。
検索順位の上昇や集客力アップを目指す上で、キーワード選定はSEOの出発点であり、成果を左右する重要なステップです。
本記事では、キーワード選定の基本から検索意図の見極め方、無料ツールの活用方法、問い合わせにつなげる実践ノウハウまでをわかりやすく解説します。
初心者の方でも「これなら自分でもできそう」と感じられる内容になっているので、ぜひ参考にしてください。
- >>SEO対策におけるキーワード選定とは何かを知りたい方
SEO対策におけるキーワード選定とは?へ - >>キーワード選定を初めてやってみようと考えている方
キーワード選定のやり方【初心者編】へ - >>キーワード選定に使える無料ツールを知りたい方
キーワード選定に使える無料ツールへ
SEO対策におけるキーワード選定とは?

SEO対策におけるキーワード選定とは、検索エンジンで上位表示を狙うために、どの言葉でホームページをユーザーに見つけてもらうかを決める作業です。
各言葉の検索意図や競合の状況を踏まえて、自社の商品やサービスに合ったキーワードを見極めることが、効果的なSEO対策の第一歩になります。
キーワード選定の役割と重要性
キーワード選定は、SEO全体の戦略やコンテンツの方向性を決めるための土台となる重要な作業であり、検索ユーザーと自社サイトをつなぐ入り口です。
適切なキーワードを設定しなければ、検索結果に表示されにくく、見込み客に見つけてもらえません。
仮に自社の商品・サービスを求めるユーザーと異なるユーザーがサイトに訪れていた場合には、どれだけ流入数があったとしても反応を得られないと考えてください。
そのため、最初期にどのようなキーワードで検索エンジンの上位表示を獲得し、ユーザーから反応を得たいかを考えるキーワード選定は、SEO対策の根幹でもあると言えます。
検索意図を読み解くとは?

検索意図とは、ユーザーが検索する背景にある「何を知りたいか」「何をしたいか」という目的のことです。
同じキーワードでも、調べ物をしたいのか、商品を比較したいのか、購入したいのかで求める情報は変わります。
具体的に検索意図の種類をお伝えすると以下のとおりです。
クエリタイプ | 意味・目的 | 例 |
---|---|---|
Know | 情報を知りたい・学びたい(情報収集) | 「SEOとは」「ピアノ 防音 方法」 |
Do | 何かをしたい(行動したい、購入・申込み含む) | 「ギター 通販」「ピラティス 始め方」 |
Go | 特定のサイトやブランドにアクセスしたい(ナビゲーショナル) | 「Instagram ログイン」「Amazon」 |
Buy | 商品購入を目的とした明確な購買意図のある検索 | 「冷蔵庫 最安値」「名古屋 インプラント 値段」 |
Visit-in-person | 実店舗やサービス施設に行きたい(ローカル検索) | 「近くのカフェ」「〇〇市 整体」 |
検索意図を正しく読み取ることで、ユーザー満足度が高く反応にもつながるページが作成できます。
SEOキーワードの種類(ビッグ・ミドル・ロングテール)
SEOキーワードの種類をまとめると次のとおりです。
キーワード種別 | 定義・特徴 | 月間検索数の目安(※目安であり業種により変動) |
---|---|---|
ビッグキーワード | 1語または2語程度の短い単語。意味が広く、検索数が非常に多い。競合も激しく難易度が高い。 | 10,000回以上 |
ミドルキーワード | ビッグとロングテールの中間。比較的具体的で検索数もそれなりに多く、狙いやすいバランス型。 | 1,000〜10,000回 |
ロングテールキーワード | 3語以上の複合語やニッチなワード。検索数は少ないが成約率が高く、初心者にもおすすめ。 | 10〜1,000回程度 |
上記の表のようにキーワードは検索数で「ビッグ」「ミドル」「ロングテール」に分けられます。
ビッグキーワードは検索数が多い分競争も激しく、初心者には難易度が高めです。
ミドルやロングテールは検索数は少なめですが、ニッチなニーズに応えられるため、成約につながりやすいという特徴があります。
初心者はロングテールキーワードから始めよう
初心者はまずロングテールキーワードから対策を始めるのがおすすめです。
たとえば「整体」よりも「◯◯市 整体 肩こり」といった具体的なキーワードは、検索意図が明確で競合も比較的少ないため、成果が出やすくなります。
反対に「整体」というようなビッグキーワードから反応を獲得しようとしても、
- 整体を開業したい方
- 整体を探している方
- 整体という業態を知りたい方
など、「整体に通いたい見込み客」はミドルやロングテールキーワードよりも見つけづらくなるはずです。
そのため、大規模なSEO対策が難しい方ほどミドルやロングテールキーワードで検索上位を獲得し、問い合わせに直結するようにしてください。
キーワード選定で活用される用語チェック

キーワード選定で活用され、初心者の方でも必ず押さえておきたい用語は以下のとおりです。
- 関連キーワード
- 検索ボリューム
- CPC
以下、詳しく解説していきます。
関連キーワード
関連キーワードとは、メインとなるキーワードと一緒によく検索される単語のことです。
検索エンジンはこれらの関連語も加味して検索結果を表示するため、コンテンツ作成時に含めるとSEO効果が高まります。
関連キーワードには複数の種類がありますが、特に頻繁に活用されるのは以下の2点です。
- サジェストキーワード
- 再検索キーワード
これらの関連キーワードを以下で解説します。
サジェストキーワード
サジェストキーワードとは、検索窓に入力した際に自動で表示される補助的なキーワードです。

ユーザーが次に何を調べたいかのヒントとなり、実際の検索ニーズを反映しています。
SEO対策では、自然な形でこれらの語句を記事に取り入れることが効果的です。

再検索キーワード
再検索キーワードは、ユーザーが一度目の検索で満足できなかったときに、続けて入力する別のキーワードです。
一般的に虫眼鏡キーワードなどとも呼ばれていますが、検索エンジンの一番下部に配置されていることが多いです。

ユーザーの本当の目的や課題が見えやすくなるため、深いニーズを読み解く手がかりになります。
再検索キーワードを想定したコンテンツ作成は、質の向上に直結します。
検索ボリューム
検索ボリュームとは、特定のキーワードが月間でどれくらい検索されているかを表す数値です。
検索ボリュームを把握することで、どれだけのユーザーがそのキーワードに興味を持っているかを予測できます。
ただし、数字が多いほど良いとは限らず、競合状況もあわせて判断する必要があります。
CPC
CPC(Cost Per Click)は、広告として出稿した際の1クリックあたりの費用を示します。
SEOでは直接費用はかかりませんが、CPCが高いキーワードは「事業に直結する」と判断されており、需要が高い傾向にあります。
競争の激しさや問い合わせへの直結を目指しやすいかなどの指標になりやすいです。
キーワード選定のやり方【初心者編】

初心者の方向けのキーワード選定のやり方の一例を示すと以下のとおりです。
- キーワードのアイデア出し
- 競合調査で差別化のヒントを得る
- 検索意図ごとのキーワード整理をする
それぞれ解説します。
キーワードのアイデア出し
キーワード選定の第一歩は、アイデアをたくさん出すことから始まります。
自社の商品やサービスに関連する言葉はもちろん、お客様が使いそうな表現もリストアップします。
ブレインストーミングのように複数人でキーワードを出したら、ツールなどを活用して関連キーワードもリストアップを行ってください。
自身の商品・サービス・読者を見直す
まずは自分が提供している商品・サービスの特徴を洗い出し、それを必要とする読者や顧客像を明確にします。
誰に、どんな場面で役立つのかを具体的に考えることで、自然と使われそうなキーワードが見えてきます。
自社の強みやターゲットを見直すことが、キーワード選定の土台になります。
この時点で自由にブレインストーミングをすることで、競合先がまだ見つけていない反応を得られるキーワードを見つけられるかもしれません。
関連キーワードもリストアップ
広くキーワード選定をするためには、関連キーワードのリストアップが有効です。
月間の検索数やCPCなどの値も確認できていないため、ツールを活用し、反応を得たいキーワードに関連する語句や情報を抽出して一覧化しましょう。
仮に名古屋のピラティスで反応を得たいとするなら、「名古屋 ピラティス」がメインのキーワードになるので関連キーワードを抽出すると以下のようになります。
- マシン ピラティス 名古屋 安い
- 名古屋 ピラティス 個人
- 名古屋 ピラティス 初心者
こちらはラッコキーワードというツールを活用して関連キーワード(サジェストキーワード)を検索した結果です。
その他にも数値情報などもありましたが、日によって異なるため、今回は掲載していません。
しかし、自身でキーワード選定する際には必ず月間検索数やCPCなどの値も抽出して記載しましょう。
競合調査で差別化のヒントを得る
同じキーワードで上位に表示されている競合サイトをチェックすることで、どのような内容が評価されているかを知ることができます。
競合が扱っていない視点や情報を盛り込むことで、自サイトの差別化が可能になります。
検索上位の傾向をつかみ、自分の強みを活かす戦略を立てましょう。

検索意図ごとのキーワード整理をする
集めたキーワードは、検索意図ごとに分類して整理します。
たとえば「調べたい」「比較したい」「買いたい」などの意図に分けると、コンテンツの方向性が明確になります。
反対に分類分けをしていなければ、コンテンツの方向性を見失いユーザーの反応が得られないページを作ってしまうかもしれません。
検索意図に合わせたページ構成を意識することで、ユーザーの満足度が高いサイト作りにつながります。
キーワード選定で問い合わせを獲得する方法

キーワード選定を活用して問い合わせを獲得する方法は次のとおりです。
- 地域系キーワードを検索ボリュームにとらわれずに選定する
- カニバリに注意しながらキーワードを選定する
- 一番反応が欲しいキーワードをサイト構成自体に組み込む
それぞれ解説します。
地域系キーワードを検索ボリュームにとらわれずに選定する
地域密着型の事業のSEO対策では、検索ボリュームが少なくても「地域名+サービス名」といったキーワードが問い合わせにつながりやすい傾向にあります。
たとえば「◯◯市 美容室 髪質改善」といった具体的な検索は、今すぐ来店を検討しているユーザーの可能性が高いです。
反対に「髪質改善」といった単体のビッグキーワードになると、自社の事業とユーザーニーズが合致しない可能性が高くなるため、最初期のSEO対策では避けたほうが良いかもしれません。
このように数値よりも“質”を意識してキーワードを選ぶことが大切です。
カニバリに注意しながらキーワードを選定する
カニバリとは、複数のページが同じようなキーワードで競合し、検索順位が分散してしまう現象です。
対策としては、キーワードごとに目的やターゲットを分けてページを作成することが有効です。
ひとつのキーワードに対してひとつの明確なページを設けることで、SEO効果を高め、無駄な競合を防げます。
ただし、問い合わせが獲得しやすいキーワードであれば、検索順位1位〜3位までをカニバリを起こしてでも独占したほうが、結果的に多くの問い合わせを獲得できる事象もあるので、キーワードにあわせて対策をしてください。
一番反応が欲しいキーワードをサイト構成自体に組み込む
メインとなるキーワードは、サイトのトップページや主要なカテゴリーに反映させることが重要です。
たとえば「名古屋 ピラティス」を狙うなら、トップページのタイトルタグや見出し、メタディスクリプションにも組み込みましょう。
反対に反応を得たいキーワードを反映させていないと、反応が得られなくなる恐れもあります。
サイト全体の構成にキーワードを意識して反映させることで、SEO効果を最大化できます。
キーワード選定に使える無料ツール

キーワード選定に使える無料ツールの一例は次のとおりです。
- キーワードプランナー
- ウーバーサジェスト
- Search Console
- Google Analytics(GA4)
それぞれ解説します。
キーワードプランナー
Googleが提供する「キーワードプランナー」は、検索ボリュームや競合性、CPCなどを調べられる無料ツールです。
Google広告のアカウントを作成すれば誰でも利用でき、キーワードの比較や組み合わせも簡単にできます。
初心者でも扱いやすく、最も基本的なキーワード調査ツールとしておすすめです。
ウーバーサジェスト
ウーバーサジェストは、検索ボリューム、サジェストキーワード、SEO難易度、関連コンテンツなどを手軽に確認できるツールです。
無料プランでも十分に使える機能が揃っており、競合サイトのURLを入力することで、どんなキーワードで集客しているかも調べることができます。
Search Console
Google Search Consoleは、自社サイトの検索パフォーマンスを確認できる無料ツールです。
どんなキーワードでクリックされたか、どのページが表示されているかなどを可視化できます。
既にあるページの改善に役立つため、キーワード選定の答え合わせや今後の改善方針を決める材料として有効です。
Google Analytics(GA4)
Google Analytics(GA4)は、サイトに訪問したユーザーの行動や属性を分析できるツールです。
どのページにどれだけ滞在しているか、どのような流入経路があるのかを知ることで、反応を得たいキーワードが成果につながっているかを測定できます。
SEO対策のキーワード選定でありがちな失敗とその対策

SEO対策のキーワード選定でありがちな失敗と対策は次のとおりです。
- 意味のないキーワードを選んでしまう
- 検索ボリュームだけで選んでしまう
- 検索意図が成果に直結しないキーワードを選んでしまう
それぞれ解説します。
意味のないキーワードを選んでしまう
検索ボリュームがあるからといって、自社の商品やサービスと関連性の薄いキーワードを選んでしまうと、訪問されても成果につながりません。
キーワードを選ぶときは、検索者の目的が自社の提供価値と合致しているかを必ず確認することが重要です。
検索ボリュームだけで選んでしまう
検索ボリュームの多さに目を奪われて競合が激しいビッグキーワードばかりを狙うと、上位表示が難しく、成果を実感しにくくなります。
まずはロングテールキーワードから始め、段階的に戦略を広げていくことが成功への近道です。
検索意図が成果に直結しないキーワードを選んでしまう
検索意図とページ内容がずれていると、たとえアクセスが集まっても成果にはつながりません。
たとえば「◯◯とは」という情報収集系キーワードで商品購入ページを作っても、ユーザーの期待とずれてしまいます。
そのため検索意図に合ったコンテンツ設計を心がけましょう。
SEO対策におけるキーワード選定まとめ

キーワード選定は、SEO対策の出発点であり、集客と成果を左右する重要なステップです。
検索意図を理解し、目的に合ったキーワードを選ぶことが、効果的なSEOにつながります。
無料ツールを活用しながら、まずは自分でできる範囲から始めてみましょう。
とはいえ、SEO対策は効果が出るまでに3ヶ月〜半年は掛かりますし、キーワード選定などの準備も含めると1年は最低でも見ておかなければなりません。
すぐにでも売上アップの施策を試してみたいなら、SEO対策の準備をしながらWeb広告も同時にしてみることをおすすめします。
Web広告の成果事例は以下のページで配信しているので、気になる方は見てみてください。
今回の記事が少しでも参考になったと思ったら、「いいね」で応援してもらえると嬉しいです!