今ではほとんどの事業者がホームーページやWebサイトを所有していて、オンライン集客に活用しようとしていますが、あまりうまくいっていない方が多い印象です。
- ホームーページを持っているだけになっている
- ホームページの操作方法が分からない
- どうやって集客すればいいか分からない
- そもそも何をすれば良いのか分からない
など、私のところに相談に来ていただける方の中でも色々な悩みを抱えており、同時に全く手を付けられていない方が多いのも事実です。
その結果、ホームページからの集客が上手くできず、非常にもったいない状態になってしまっている方が多いです。
そこで今回は、「ホームページ集客で上手くいかない原因やその改善方法」について、すぐに改善できる内容も説明しながら詳しく解説していきます!
ホームページ集客できていない人は、今回の記事のどこかの原因に当てはまると思いますよ!
目次(タップでジャンプ)
ホームページ集客できていない理由はどっち?
- ①ホームページにはアクセスはあるが、その先に成約に結び付いていない
- ②そもそもアクセスがない
まずは集客できない原因が、どちらなのかを見極める必要があります。その上で、原因に適した対策を取っていきましょう。
①アクセスはあるが成約(CV)に結び付かない
アクセスがあって、その先に結び付いていないのであれば、ホームページの内部設計やデザイン、キャッチコピーコンセプト、CTAなどを見直しましょう。
この後に紹介するGoogleアナリティクス(GA4)などを使って数字で分析したり、ターゲットに刺さるようにキャッチコピーやコンセプトを見直すのも一つの手です。
「アクセスはあるが成約しない」このパターンで集客できていないのであれば、後は改善点を見極め改善するだけなので、比較的に成果が出るのは早いです。
→ホームページ集客を成功させる具体例5選!サイト作りはスタートが肝心!
②そもそもホームページへのアクセスが無い
「アクセスが無い=認知されていない(知られていない)」ということなので、まずは知ってもらうところからです。
認知してもらう段階は「購買行動の心理9段階」の1段階目にあたる重要な部分です。
アクセスを集める方法として、一般的なSEO対策、SNS運用、Web広告などを利用してアクセスを集めるところからやっていきましょう。
- 成果が早い順「Web広告≫SNS運用>SEO対策」
- 費用が安い順「SNS運用>SEO対策≫Web広告」
- 難易が高い「SNS運用>SEO対策=>Web広告」
- ライバルが多い「SNS≫SEO>Web広告」
自分に合った運用方法を見つけていきましょう。
ちなみに、Web広告・SNS運用・SEO対策などオンラインにおける集客が学べる「すぐ集まる!Web集客の教科書」も参考にしてみてください。
※アクセス数を解析したり、流入キーワードなど調べるのは一般的に「Googleアナリティクス(GA4)」や「Googleサーチコンソール」を使います。
それではここから、ホームページ集客できない原因をいくつか紹介していきます。
自分のホームページ運用と照らし合わせながら読み進めてみてください。
ホームページ集客できない9つの原因
ホームページを作って集客しようと考える事業者さんは多いですが、知らないうちに集客できない運用方法をしている方も少なくありません。
まずは、以下「集客できない原因」に当てはまっているものがないかチェックしてみましょう!
- ①「ターゲット」が定まっていない
- ②ホームページを作って「放置」している
- ③ホームページと「無料ブログ」を併用運用している
- ④「日記のような記事(ブログ)」を書いている
- ⑤「SEO対策」の知識がない
- ⑥ゴールへの「集客導線」が分かりにくい
- ⑦「デザイン」ばかりにこだわっている
- ⑧ホームページの「アクセスやキーワード」を分析をしていない
- ⑨ホームページだけで集客しようとしている
また、上記項目以外にも「そもそもWebサイトに表示されていない」と言う方もたまにいるので、合わせてチェックしてみてください。
→ホームページやWebサイトが検索結果に出てこない理由と原因と解決方法
それでは一つずつ詳しく解説していきます。
①ホームページ集客したい「ターゲット」が定まっていない
ホームページで集客したいユーザー(ターゲット)を明確にしていきましょう。
- 年代
- 性別
- 家族構成
- 朝・昼・夜
- 新規orリピーター など
もちろん、多くの人にホームページを見てほしい気持ちはありますが、ターゲットを絞らずにページを作っても誰の心にも届きません。
見てくれたユーザーが「あ、これ私に必要だ!」と思ってもらえるように、ターゲットを明確にして、そのターゲットに刺さるホームページを作っていきましょう。
②ホームページを作って「放置」している
ホームページ集客でやってはいけないことの1つとして「放置する」があります。
制作業者、自作どちらにしても、ホームページは定期的に更新していく必要があります。全く更新されていないホームページはGoogleからの評価も悪くなり、検索結果に表示されにくくなります。
ホームページは作ることがゴールではなく、作った後に適切に運用していくことが重要です。
③ホームページと「無料ブログ」を併用運用している
やってはいけないこと、3つ目に「ホームページと無料ブログの併用運用」です。
これは、ホームページには会社概要や商品ページなどを用意して、日々の投稿として別の無料ブログ(ライブドアブログ、はてなブログ、FC2ブログなど)を運用することです。
もちろん、無料ブログの媒体からのアクセス流入を狙って運用するのであれば問題ありませんが、ブログを書くのであれば、ホームページと同じドメイン上にSEOを意識した記事を入稿していきましょう。
※無料ブログと同じ記事を、ホームページに投稿しようとする方がいますが、同じ内容だとGoogleのペナルティーで検索結果に表示されにくくなります。
④「日記のような日常記事(ブログ)」を書いている
ホームページ運用の目的は、ほとんどが「集客」のはずです。
集客を目的としたホームページ上に、記事を投稿していくことは大事ですが、日常の日記のような記事(ブログ)を投稿するのはやめましょう。
記事を投稿するのであれば、SEO(検索エンジン最適化)を意識した書き方で、上位表示させたいキーワードを狙って書いていくことが重要です。
せっかく書くのであれば、集客してくれる媒体を作った方が良いですよね!
ちなみに、ホームページを業者に作成してもらっていて、ブログを書く場所がない場合などは、現在のドメインの「サブディレクトリ」を作成して、WordPressを立ち上げてからブログを書いていきましょう。
⑤「SEO対策」の知識がない
ホームページ集客をするときには、最低限のSEO対策(検索エンジン最適化)の知識は必要です。
上記④「日記のような記事(ブログ)」を書いているも同じですが、SEO対策の知識があれば日記のような記事は書きません。
- タイトルや見出しの付け方
- 見出しの順番(H2,H3,H4の構造)
- 内部対策、外部対策 など
SEO対策は、他にもまだまだ項目があるので、全てを覚えて理解する必要はありませんが、最低限の知識は必要です。
ホームページは長期的に運用をするものだからこそ、記事が増えていくと修正が大変になります。
そのため、初めの内からSEO対策の最低限の知識を付けて運用することをおすすめします。
⑥ゴールへの「集客導線」が分かりにくい
"ゴールが分かりにくい"これもよくあるのですが、例えば、「問い合わせ」をゴールに設定するのであれば、「問い合わせ」のボタンやリンクは、すぐに見えるところに設置しておきましょう。
探さなければ見つからないようでは、問い合わせをしてもらえる確率が下がってしまいます。
これは問い合わせだけではなく、ゴール(コンバージョン)へ誘導するための導線を明確にするということです。
例えば、メールマガジンへの登録を促すのであれば、画面上のどこからでも登録できるフローティングバナーを設置するのも一つの例です。
人は誘導されなければ道に迷います。オンライン上だからこそ、明確に誘導してゴールへ導く導線設計をしておきましょう。
⑦「デザイン」ばかりにこだわっている
ホームページを作る目的は「集客」の方が多いはずです。
にもかかわらず、デザイン重視のホームページを作ることが目的になって、結果、ターゲットに刺さらないホームページを作っている方も少なくありません。
「せっかく作るのであればカッコいいデザインで!」という気持ちはすごく分かりますが、ホームページを作る目的を間違えないようにしましょう。
デザインやキャッチコピーも含めて、
- 誰に対して?
- 何を提供できて?
- どんなベネフィットを得られるのか?
最低でもこの3点はパッと見で分かるように作っていきましょう!
→ベネフィットの意味とは?Webマーケティングで活用して集客する方法
⑧ホームページの「アクセス数やキーワード」を分析をしていない
ホームページにアクセスしてくれた方は
- どこから来たのか?
- どんなキーワードで訪問しているのか?
- どのページを見たのか? など
最低限の分析をする必要があります。
感覚だけで、アクセスが集まった集まっていないの判断をしていると、何を改善して良いのかが分からないので、必ず分析をして、改善をするようにしましょう。
実際、ホームページ&ブログで店舗集客をしたクライアントも、しっかり数字で分析して改善したことで結果を出すことができました。
→整骨院で新規集客が2倍以上に!HPやブログの閲覧数がアップした方法は?
⑨ホームページだけで集客しようとしている
ここまででもお伝えしているように、ホームページだけでの集客力はそれほどありません。
そのため、ホームページにアクセスを集めるときは「ホームページ×○○」をして効果的に集客をしていきます。
ホームページ単体で集客しようと考えるのではなく、必ず他の媒体も併用していきましょう。
例えば、
- 時間とSEOの知識がある:ホームページ×ブログ
- 時間とコツコツ毎日継続可能:ホームページ×SNS
- 多少のお金を使っても、早く結果を出したい:ホームページ×Web広告
このように、自分に合った集客方法を見つけていきましょう。
ホームページ×○○に関しては、こちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
ホームページ集客を成功させるコツとポイント
ここまでは、ホームページ集客ができない理由を説明してきましたが、ではどのようにホームページへ集客をすれば良いのでしょうか?
抑えるべきコツやポイント、事例をご紹介します。
ホームページ集客できない原因の反対のことをする
上記、ホームページ集客できない原因について説明しましたが、逆説で「集客できない理由」を無くせば、「集客できるようになる」ということです。
例えば、ホームページを作って放置していたのであれば、これからは定期的に更新してみたり、SEO対策の知識がない、SEOの勉強をしたり、アクセス分析していないなら分析してみましょう。
集客できない原因を潰せば、自然と集客力もアップしてくるはずです。
ホームページ集客で結果を出すための7つのポイント
ホームページ集客で具体的に何をすれば良いのか?以下、最低限必要な7つです。
- ①3つの要素を明確化する
- ②お客様が何に困っているのか「悩み」を洗い出す
- ③「専門性・特徴・強み」を明確に打ち出す
- ④ターゲットに合わせた「キーワードリスト」を作る
- ⑤ホームページのアクセス数などを「数字で分析」する
- ⑥「CTA(コール・トゥー・アクション)」を設置する
- ⑦ホームページ集客は「長期目線」で考える
こちらの記事で詳しく解説しているので、参考にして下さい。
ホームページ&ブログ集客で結果を出した成功例
私のクライアントで、ホームページ&ブログを使って、新規の来店数(来院数)を2倍以上にされた「整骨院」があります。
元々ホームページは持っていて、毎日SNSを更新したり、ライブドアブログなどの無料ブログを更新していましたが、全く集客できていませんでした。
しかし、「ホームページ×ブログ」で正しく運用し、数字を分析し改善したことで、結果を出すことができました。
「何をしたのか?どうすれば良いのか?」など、動画で答えていただいたので、参考にしてください。
→整骨院で新規集客が2倍以上に!HPやブログの閲覧数がアップした方法は?
オンライン集客の専門家に依頼をするのが一番
現段階で、ホームーページ集客が上手くいっていないのであれば、結果を出すには、まずは上手くいかない「原因」を突き止めて、「改善案」を出して、「実践」していくことが重要です。
ですが、そもそも「原因」が分かっていれば自分で改善していると思います。
「原因」が分からないからこそ、何をしてよいのか分からず、迷って手が止まっているのだと思いますので、その道の専門家にアドバイスをもらうと良いでしょう。
実際にホームページを見てもらって、改善すべき点や、今後やるべきことを教えてもらいましょう。餅は餅屋に任せるのが一番です!
ホームページ集客できない原因と改善方法について最後に
今回は、ホームページ集客ができない原因やその対策などをご紹介しました。
この記事を読んでくれているということは、少なからずホームページ集客で悩みや不安を持っているはずなので、今回書かれていた内容を1つずつ修正してみてください。それだけでもホームページの集客力はアップしていきます。
ただ、専門的な知識がなかったり、勉強をする時間もないのであれば、本文中でも説明したように専門家に依頼を出してアドバイスをもらってみましょう。
時間をかければ出来るかもしれませんが、あなたはホームページで集客することが仕事ではなく、商品やサービスをお客様に提供して喜んでもらうことが仕事のはずです。自分の商品やサービス、お客様に時間を使っていきましょう!
ホームページ集客に関して、「効果的な運用方法」や「どうすれば結果が出るのか?」など、問題や原因を解決したいのであれば、非売品の集客動画付きでプレゼントしている「すぐ集まる!アクセスupの教科書」を確認してくださいね。